目次
料理ってめんどくさい
大学に入学したばかりの時は親に“自炊しろっ”て言われて、クックパッドとか見ながら書かれてる通りの食材とクソほど多い調味料をいちいち分量を見ながら包丁で切ったりスプーンで測ったりしてご飯作っていたんだけど、、、
なんともめんどくさい!
一月も続きませんでした。
確かに想像したとおりの美味しいご飯が出来上がるのだがやっぱり労力と釣り合わないんですよね... は?って思った方なんていないですよね。そんな悲しいこと言わずに読んでいってください(泣
自炊のメリット
新しいことを始めるのはめんどくさい。でも習慣すれば圧倒的なメリットがある!
- お金の節約
僕の場合タンパク源は鳥胸100g50円ぐらいのもの、野菜は旬で安くなってるものを使うと一食250円(1200kcal、タンパク質45g)ぐらいなので外食、コンビニ弁当が一食500~1000円ぐらいとすると一食ですら平均500円ぐらいは違ってくるのかなと。月の食費の差なんてもうおそろしや!この浮いたお金で色んなことできるんだって考えるとry
- 趣味(話題)の幅が広がる?
こんなところかな。時間はあるけどお金がない大学生にとっては前者が大きいと思うけど、後者も大人になってからは意外と大きそう。そして将来仕事で疲れて自炊できる日も少なくなる?ことを考えたら今やっといて損はないのかな~
打開策 めんどくささを切り捨てる!
ここ3か月くらい自炊を継続していて(ストレスたまると外食とかしちゃうんですけど)きずいたこと結構あって1つずつ話していくと、、、、
まずは調味料の基本を押さえればレシピをもる必要はないということ。そこで僕の雑な知識をここでお披露目したいと思います(笑) みなさんもいちいち調べるの面倒ですよね
では さ し す せ そ のさから行ってみよっーー
- 砂糖…食材を柔らかくする、甘味つける
- 塩…水分を出し、食材を引き締める(食材の味を楽しむ時は塩を使うってそういうことか)、塩気つける
- 酢…塩気を和らげる、酸味つける
- 醬油…醤油の味をつける
- 味噌…味噌の味をつける
プラスαで
- 料理酒…臭み消し、うまみだす
(僕も今知ったんですけど、さしすせその順番でいれると良いみたいですよ)それぞれもっと色々な効能があるみたいですけど大まかにこんなところでしょう。 (しらんけど
これらさえ覚えれば、今日は肉だから臭み取りで酒と柔らかくするために砂糖をいれようとかできますよね!
分量に関しては大体2人前で大匙1,2杯入れとけば間違い無いんじゃないですか?少しぐらい違ったところで味の違い分からないでしょ。冗談です 真面目に僕調べによると大体どのレシピ見ても2人前で平均そのぐらいなので僕を信じてやってみて下さい(笑)
※麻婆豆腐などのよう分からん調味料をたくさん使うようなハードな料理には対応しておりません。あくまでバランスの取れてて、多くても4ステップぐらいで終わる料理がコンセプトなので(笑)
そして次は食材を買ってから何を作るか考えること。これはお金ない人にとってはとても大事。やっぱりアスリートたるものバランスの良い食事をとらないと風邪とかひいたり、パフォーマンス上がらなかったりヘルペス出たりしますからね野菜もしっかりとらないとダメなんですよね。でも野菜って結構値段の上下が激しいので僕はスーパーの入口付近の安い野菜(旬のものとか)をいつも買いますね。結構入れ替わるので飽きちゃうとかの心配もないと思います。これで”今日は何作ろうかな~”って考える時間を時短できるんですよ!
そして最後にお決まりのパターンをいくつか決めておくこと。こうすることで飽きもなく安上がりなご飯を作れます。
僕のお決まりのパターンは4つほどあって
1つ目はパスタ+市販のパスタソースをアレンジしたもの
2つ目はうどん+肉と野菜炒めたのを乗せたもの
3つ目はご飯+肉と野菜を炒めたもの
4つ目は袋ラーメンを肉と野菜と一緒に煮込んだもの
5つ目はご飯+納豆、豆腐+キャベツ
大体いつもこんな感じ
こんな見た目でもカロリー、プロテイン対費用は絶対負けないからな!
次回は実践編
Let's cooking! ! !